カント研究会のご案内

カント研究会通信 2024年12月

カント研究会第372回例会のお知らせ




カント生誕300年記念パネルシンポジウム&懇談会
日時:2024年12月21日(土)13時~19時

会場アルカディア市ヶ谷・私学会館(〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2−25)
登壇者(50音順):植村恒一郎会員、鵜澤和彦会員、Wolfgang Ertl会員、小谷英生会員、佐藤慶太会員、嶋崎太一会員、平出喜代惠会員、牧野英二会員、宮島光志会員、望月俊孝氏(ゲスト)


プログラム


12:30 開場(受付開始)
13:00 - 13:02 開会の挨拶
【第 1 部・第 1 セッション】司会:近堂 秀
13:02 - 13:19 植村 恒一郎「自然化された志向性」としてのカント「自由の因果性」
13:20 - 13:37 望月 俊孝「理性批判」
13:38 - 13:55 嶋崎 太一「1724 年から 1804 年の〈自然の形而上学〉」
13:56 - 14:13 平出 喜代恵「生成していくべき価値としての〈人間の尊厳〉」
14:14 - 14:30 小谷 英生「カント研究の不穏な未来?」
14:30 - 14:40 休憩(10 分)
【第 1 部・第 2 セッション】司会:平出 喜代惠
14:40 - 14:57 佐藤 慶太〉「カントの作品における〈深み〉」
14:58 - 15:15 宮島 光志「カントの人間観を読み解く」
15:16 - 15:34 Wolfgang Ertl, Kant’s Philosophy Today
15:35 - 15:53 鵜澤 和彦「時間から歴史へ」
15:54 - 16:10 牧野 英二「〈基礎学〉と〈理性批判〉の射程」
16:10 - 16:20 休憩(10 分)
【第 2 部】司会:山根 雄一郎
16:20 - 17:50 パネルディスカッション
17:50 - 18:00 休憩(10 分)
【第 3 部】司会:鵜澤 和彦
18:00 - 18:58 懇談会
18:58 - 19:00 開会の挨拶
19:00 閉会


報 告


〇第371回例会(10月27日(日)はZoomミーティング(東京都立大学から配信)で開かれ、ゲストを含む23名が参加しました。第1発表では、浜野喬士会員から「ライプツィヒ、1781年:プラトナー、ヴェーツェル、フリードリヒ2世、そしてカント」のご発表と質疑が行われました。第2発表はカント生誕300年基金・第1回記念講演(司会:石川求会員)として実施され、野本和幸氏(ゲスト)から「カントの認識論-分析哲学の視点から」のご発表、および、片山光弥会員と繁田歩会員による質疑がございました。


世話人:鵜澤和彦
E-mail: kazuhiko.uzawa@gmail.com
世話人:近藤 秀
E-mail: sgy01731@nifty.com
会 計:李 明哲
E-mail: etblueslee@yahoo.co.jp